大いなる道を守って天下を行けば、どこへ行ったとしても危害を与えられることはなく、平安無事である。良い音楽やごちそうには道行く人は足を止める。ところが、道に関して何かを発言したとしても、淡々として味もそっけもない。いくら見ようとしても見えないし、聞こうとしても聞こえないが、用いてみると無限に用いることができるのである。

Value between two men relationship is humanity virtue.

You never harm and keep safe anywhere with if keeping greate humanity virtue. People stop to hear good music and tasty food. But if one talks humanity virtue too simple and blunt. It can't see if try to see,hear if try to hear,but if use it there is no limit.

この章は、無為自然の道の大いなる働きについての議論。世の万物は道に従ってさえいればどこに行こうと安全である。しかし、道自体は淡々として味も素っ気もなく、また、つかみどころがないものであるが、いざ道に頼って何かを為そうとすれば、その効用は無限なのである、といっている。この章になぜ「仁徳」というタイトルがつけられたのかはよくわからないが、おそらく、道は無限の働きによって万物を守り導いてくれるが、その仁愛の徳をめでてのタイトルであろう。

大事を執りて天下に付けば、往くとして害せられず、安平大なり」。「大象」は偉大な象(かたち)の意で、道のことを指す。「往くとして」は「、「どこへ行っても」の意。「安平大」は、平安無事であること。「安」は平穏、「大」は安泰。道を守って天下を行くとしたら、どこへ行ったとしても、偉大な道の働きに守られることになるので、他から危害を加えられることも無く、平安無事でいられるのだ、ということ。

「楽と餌とは、過客止まる」。「楽」は音楽のこと。「餌」は食べ物、ごちそうの意。耳を楽しませる良い音楽や、舌鼓を打たせる美味なごちそうがあると、通りすがりの人も足を止めて寄ってくる。すなわち、人間は世俗的な快楽にはすぐに飛びつくが、そんなものは一時的なものに過ぎず、恒常不変の道とは乖離しているのだ、ということ。

「道の口より出るとき、淡として其れ味なし」。ところが、道の方は世俗的な快楽とは異なり、仮に聖人が道について真理を語ったとしても、淡々としていて味も素っ気もない。つまり、無為自然の道の真理は、常人が引き寄せられる世俗的な快楽のように刺激的な要素を持たない、ということ。

「之を観るも見るに足らず、之を聴けども聞くに足らざるも」、道は、形のない形をしているので、いくら注意して見ようとしても、見ることは出来ず、また音のない音を有しているので、いくら耳傾けて聞こうとしても聞こえないのである。つまり、道ははっきり見たり聞いたりできる存在ではないが、ということ。

「之を用うれば既くす可からず」。すぐに把握できる世俗的な快楽と違って、道はなかなか把握できるものではないが、道に頼って何かをしようとすれば、道はいくらでもそれに答えてくれ、その効用は無限であり、尽きることがない、ということ。

 


明治書院 老子より