子路問う、聞くがままに斯に諸を行わんか、と。子曰く、父兄在す有り、之を如何ぞ其れ聞くがままに斯に之を行わんか、と。舟有問う、聞くがままに斯に諸を行わんか、と。子曰く、聞くがままに斯に之を行え、と。公西華曰く、由や問う、聞くがままに斯に之を行わんかと、と。子曰く、父兄在す有り、と。求や問う、聞くがままに斯に之を行わんか、と。子曰く、聞くがままに斯に之を行え、と。赤や惑う。敢えて問う、と。子曰く、求や退く。故に之を進む。由や人を兼ぬ。故に之を退く、と。

子路が「よいことを聞いたら、聞いたままにすぐさま行ってもいいでしょうか」と問うた。孔子は、「父兄もおられることだ。その意思も尊重しなくてはならぬ。どうして聞いたことをすぐさま行ってよかろうや」と答えられた。舟有が「よいことを聞いたら、聞いたままにすぐさま行ってもよろしゅうございますか」と尋ねた。孔子は「聞いたまますぐさま行いなさい」と答えられた。年の若い公西華が、このことを聞いて不思議に思い、孔子に向かって尋ねた。「由君が聞くがままにすぐに行ってもよろしいかとお尋ねした時に、先生は、父兄もいらっしゃるのだ、と答えらて、これを制止され、求君が、聞くがままにこれを行いましょうかとお尋ねしたら、先生は、聞くがままにすぐさま行え、と激励されました。先生のお答えの相異している理由が分かりませんので、あえてお尋ねいたします」と。孔子の言われるには、「求は引っ込み思案の男だから、これを引き出すように推し進めたのだし、由は人の分まで併せ行うような出しゃばりだから、引っ込むように牽制したまでのことだよ」と。

この章は子路と舟有のまったく同じ「人からよいことを聞いたらすぐそのまま実行してよいか」という質問に対する孔子の答えについてである。そして、その答えは正反対である。孔子は二人の弟子の性格をよく見て、出しゃばりな子路には「父兄に相談してからにせよ」、引っ込み思案な舟有には「すぐ実行しなさい」と言う。「人を見て法を説く」という言葉があるが、多くの弟子が仁について質問した時の答えもそれぞれに異なっており、学生の興味・関心・適性・能力をつかんで教育するのが孔子の偉大さである。なお、公西華、姓は公西、名は赤、字は子華、三人のうちでは最年少である。

明治書院 論語 より

聞くがままに斯に諸を行わんか 論語 孔子