子、顔淵に謂いて曰く、之を用うれば即ち行い、之を舎つれば即ち蔵る。唯我と爾と是れ有るかな、と。子路曰く、子三軍を行らば、即ち誰と与にせん、と。子曰く、暴虎馮河し、死して悔ゆるなき者は、吾与にせざるなり。必ずや事に臨みて懼れ、謀を好みて成さん者なり、と。

孔子が顔淵に向かって、「自分を認めて用いてくれるものがあれば、世に出て我が道を行い、世の中から見捨てられた場合は、抱負を心のうちにひそめて、じっと隠れる。このように出処進退のよろしきを得るのは、まず、わしとおまえぐらいのものかなあ」と言われた。すると、子路がやきもち気味で、進み出て、「もし先生が大軍を動かす場合は、一体誰と一緒にこれをなさいますか」と尋ねた。(すなわち、子路の心中では、道を行う場合は顔淵でも、軍事の場合は、この武勇の力のある子路でなくてはなるまいという気持ちがあった。)孔子が子路をたしなめて言われるには、「虎を素手で打ったり、黄河のような大きな川を徒歩で渡ろうとするような無茶なことをして、死んでも後悔しないような者とは、私は行動を共にしない。軍の事に臨んでは、物を恐れている如く慎重にやり、十分計画を巡らせて、それを遂行し、成功させるような思慮深い者と、事を共にしたいと思う。匹夫の勇は私の友ではないよ」と。

この章から「用舎行蔵」と「暴虎馮河」の二つの成語が生まれている。用舎行蔵とは人間の出処進退がよろしきにかなうことで、暴虎馮河とは、前後を考えもせず無鉄砲なことをすることを言う。この章は孔子に顔淵が褒められたのにやきもちを焼いた子路の気持ちが「子三軍を行らば、即ち誰と与にせん」の言葉によく表れ、その子路が先生にぴしゃんとやり込められ、しょんぼりしている顔が目に見えるようで面白い。

明治書院 論語より

用舎行蔵 論語 孔子