子曰く、君子は義に喩り、小人は利に喩る、と。

孔子が言われる、君子は物事に対して、すぐ道義を標準にして理解するが、小人は万事に対して、すぐ利になるかならぬかというように覚るものだ。

朱子は君子は公的立場に立って物事を判断するので道義を基準に理解するが、小人は私的立場にしか立てず、絶えず自分に利益になるかどうかで物事を考えるとする。同じ里仁編には「子曰く、利に放りて行えば怨み多し(利益ばかり考えて行動すると、人の怨みを買うことが多い)」の一章があり、小人の陥りやすい欠点を指摘している。「論語」には君子と小人とを対比して述べる章が多いが、その考え方の根底には本章があり、道義を基準に考えるから君子は「周して比せず」「和して同ぜず」なのであり、さらには「君子は泰にして驕ならず(君子はゆったりと落ち着いて、いばらない)、小人は驕にして泰ならず」「君子は担として蕩蕩たり、小人は長なえに戚戚たり(君子は心が平静でのびのびとし、小人はいつでもこせこせとびくついている)」とも、その違いを述べているのである。

明治書院 論語より

利に放りて行えば恨み多し

利ばかりによって行動をしていると人の恨みを買うことが多い。

いつも利益ばかりを追い求めていると人に嫌われることが多くなる。

A constant profit seeker is often hated.

.

From In English Kontu.

 

 君子は義に喩る 論語 孔子