子貢曰く、貧しくして諂う事無く、富みて奢ること無きは如何、と。子曰く、可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好む者には若かざるなり、と。子貢曰く、詩に云う、切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、摩するが如しとは、其れ斯を之れ謂うか、と。子曰く、賜や始めて与に詩を言うべきのみ。諸に往を告げて来を知る者なり、と。

子貢が孔子に向かって「貧しくとも、そのために人にへつらってあわれみを乞うような卑屈さもなく、富んでも、おごりたかぶる傲慢さがなかったら、こういう人物はいかがなものでしょうか」と尋ねた。孔子が答えて、「それはまずまず結構だ。しかしまだ、貧乏だけれどもとか、金持ちになったらなどと、こだわっている意味がある。貧乏を忘れて正しい道を楽しめる人、金持ちになっても礼儀を愛し好む人には及ばないよ」と言われた。子貢が感嘆して、「詩経の中に、切磋琢磨といって、みがきの上にもみがきをかけようという句がありますが、今の先生のお言葉の意味と同じでありましょうか」と問うた。孔子は、子貢の打てば響くようにひらめきのあるのを喜んで「賜よ、おまえこそほんとうに詩のわかる者だ。過去のことを話すと、すぐ未来のことを推し量る、聞いたことから、直ちに新しいことを知り得るものだなあ」と褒められた。

「切磋琢磨」の語は「詩経」衛風、淇澳から出た言葉で、「象牙の玉の細工をするには、まず刀で切り、槌で打って角を取り、次に砥石ややすりで磨き上げる」ことで、自己の向上のために努力に努力を重ねることを言う。子貢は孔子の高弟の一人で、姓は端木、名は賜、弁舌に優れ、聡明であった。ここでも孔子の「道を楽しみ、礼を好む」の意味をすぐ理解して「詩経」の言葉で答えたのはさすがで、その利発さがうかがわれる。

明治書院 論語 より

切磋琢磨 論語 孔子